お知らせ

お知らせ

 12月9日(金)、母の会主催の「マナー教室~日本茶の淹れ方教室」が開かれました。講師には、本校の卒業生である、小林製茶の小林美香先生をお迎えしました。先生は、お店でいただくおいしいお茶を、ご家庭でも味わっていただきたいとの思いから、日本茶インストラクターの資格をとられたとのこと。今回は、おいしい和菓子とともに、最高の茶葉を使って日本茶の淹れ方のこつを教えていただきました。

 IMG_3339 IMG_3341 IMG_3343

≪修学旅行5日目の活動写真≫
忠烈祠にて
DSC_0698 DSC_0702 DSC_0703 DSC_0707 DSC_0711 DSC_0713 DSC_0719 DSC_0721

孔子廊・保安宮にて
DSC_0733 DSC_0734 DSC_0737 DSC_0739 DSC_0743

台北桃園空港にて

DSC_0762DSC_0763

 

≪解団式(福岡空港にて)≫
 解団式では、生徒代表として2D関沢さんが、この5日間をしっかり振りかえり多くのことを学んだこと、そして修学旅行を企画運営していただいた方々をはじめとして、修学旅行に送り出してくれた保護者へ感謝することなどの内容を踏まえ、しっかりと挨拶をしてくれました。

 DSC_0765 DSC_0767DSC_0769

≪修学旅行を終えて≫
 12月5日から9日までの4泊5日の台湾修学旅行を無事に終えることができました。
 大きな体調の変化を訴える生徒もなく、生徒100名全員が元気に帰国することができました。
 台湾の文化・歴史を現地で学びながら5日間過ごすことができました。
天主教光仁高級中学との交流においては、校長先生の挨拶を2E八木さんが北京語で通訳してくれました。生徒代表挨拶として、2E相川さんが英語によるスピーチを行いました。また、修学旅行実行委員による「折り鶴」を使っての文化交流、「よさこい」披露、コーラス部によるクリスマスソング、修学旅行団による校歌3部合唱での生徒も活躍する様子が見られました。英語、数学、化学、物理、社会などへの授業参加では、簡単な北京語による挨拶や英語を使ってコミュニケーションをとる様子が窺えました。生徒たちは、笑顔でとても楽しそうに授業を受ける姿が見られ充実した学校交流ができました。
 保護者の皆様方には、夜遅くのメール配信等で大変ご迷惑をおかけしました。また、夜遅くに生徒のお迎えをしていただき本当にありがとうございました。5日間、無事に終えることができたことを、添乗員の方々をはじめとして、生徒、保護者の皆様方に感謝しております。
本当にありがとうございました。
                            (高2年学年主任および高2スタッフ一同)

 

 

 12月10日(土)、10時から16時の間、アルカスSASEBOの大ホールでクリスマスこども大会が行われました。本校からはインターアクト部の高校1年生、2年生の24名が参加しました。

 会場は満席になるほどこどもたちが多く、受付でプログラムを配布したり、トンガリ帽子などをかぶせてあげるなど、素敵な笑顔で対応していました。

 最後は笑顔でプレゼントを渡し、地域の方やアルカスのかたにお褒めの言葉をいただきました。

 このような貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

IMG_2914

 

12月4日(日)に山澄児童センターにて羽ばたけ児童センターまつりが行われました。

 

インターアクト部員8名が遊びブースのお手伝いをさせていただきました。
幼稚園生から小学生の子どもがたくさん遊びに来てくれました。

 

一緒に絵を描いたり、ゲームのお手伝いをして、遊びに来てくれた子ども、インターアクト部員、
どちらもとても楽しそうでした。

 

貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

 

はばたけ4はばたけ2インターアクトはばたけ3はばたけimage1

 

 12月13日(火)、本校校長室にて、8月27日、28日に参加させていただいた24時間テレビ募金ボランティアの感謝状をいただきました。

 

 長崎県北読売会 会長 上田様、読売新聞西部本社 田浦様、大久保様がご来校され、
部長の村田さんに贈呈されました。

IMG_2921

 貴重な体験をさせていただいたにも関わらず、上田様から感謝のお言葉をいただき、部員一同大変喜んでおりました。

 

 今後も様々な活動を行い、少しでも体の不自由な方や震災の被害にあった方々の役に立てるようにしたいと意気込んでいました。

 

長崎県北読売会 会長 上田様、読売新聞西部本社 田浦様、大久保様、
本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

2016/12/17
お知らせ

先週12月9日金曜日、高校一年生は大学見学会へ行って参りました。

更新が遅くなってしまい申し訳ありません。

西南学院大学・九州大学伊都キャンパスコース、福岡女学院大学・麻生専門学校コース二つに分かれて行きました。

施設見学、学校説明、在学生のお話、学食体験など盛りだくさんの内容でした。

 生徒たちは大学、専門学校への憧れを強くしていました。ますます、勉学に励んでいこうと決意していました。

IMG_0645 IMG_0650 IMG_0649 IMG_0652 IMG_0655

sityoutozenin皆さま方からの、温かいお心遣いを、本日(12/19)、歳末助け合い募金としてお届けいたしました。(上の写真は、佐世保市役所にて。下の写真は、長崎新聞社での様子)syakaihukusi 平成28年10月22日に行われた、チャリティーコンサート「第35回 聖和音楽のつどい」における収益金の一部、および12月11日に本校の中学校・高等学校生徒会の主催で行った街頭募金の一部を、佐世保市と長崎新聞社ならびに社会福祉協議会の方々に、本校の卜部校長、中高生徒会長、桜の聖母幼稚園長および園児2名によって手渡してまいりました。
sityoutoenji2sityoutoenji 同支援金は、他にも「今」援助を求めている人々や国内外への災害支援、福祉事業等への寄付金として有意義に活用させていただきます。
sityoutosakurasityoutokaityou 
 この、毎年継続してきた実績は、本学院の建学の精神「隣人愛」が脈々と受け継がれてきた一つの証です。これまで関わってこられたシスターをはじめとする諸先輩方、関係者の皆さま方に、あらためて感謝申し上げます。今後もこの精神を継続していけるように努めてまいります。
 今回ご協力をいただいた皆さま方の上に、神さまからの豊かなお恵みがありますように。

勉強会の一日は,リスニングテストからスタートします。センターテストと同じ形式で,集中力を高めます。

主会場である1階会議室には,張り詰めた空気が漂っています。1分1秒を惜しむように,真剣な眼差しと意気込みが感じられます。

希望者を対象とした授業・質問・個人指導の時間も設けてあり,教科担当者が待ちうけています。

DSC_0584DSC_0581 DSC_0580

 

 

 

 

 

 

 

 

 

30日,31日はセンターファイナル模擬試験を受け,新年は2日(月)より勉強会は始まります。

 

健康に留意して,最大限の力を発揮できるよう祈っています。

Constant dripping wears away the stone!  聖和生! ファイト!!

オーストラリア、クイーンズランドにある姉妹校St Margaret Mary’s Collegeから10名の生徒と2名の先生が聖和にやってきました!

12月3日(日)に佐世保に到着し、ホストファミリーと週末を過ごしました。

4日(月)は聖和に登校し、午前中はホストシスターと授IMG_7199業に参加しました。IMG_7207

お昼にはウェルカムセレモニーを行いました。

IMG_7212 IMG_7223

 

留学生代表の生徒のお二人には、流暢な日本語でのスピーチを披露していただきました。

お互いの言語を学ぶ聖和の生徒にとって、とても良い刺激になったと思います。

 

高校コーラスによるオーストラリア国歌とクリスマスソング “Winter Wonderland”のパフォーマンスがありました。

IMG_7235IMG_7231

 

午後は学校にて日本文化を体験してもらいました。

茶道、書道、着物の着付けなど、普段では体験できないものばかりで興奮していました!

IMG_7259 IMG_7257IMG_7245IMG_7253

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日5日は1日長崎市内を観光する予定です。

6日(水)までの短い滞在ではありますが、佐世保・聖和への旅を楽しんでもらいたいと思います。

2017/12/21
お知らせ
1EDSC01262 IMG_4013 IMG_3699

21日(木)、終業式の後、1学年全クラスで施設訪問へ行きました。

A・Eクラスは「あそかのもり」さんへ。Dクラスは「ゆずの里」さんへ。Fクラスは「にじいろ」さんにお世話になりました。

 

 

前半は心を込めて施設の掃除をさせていただき、後半は交流会として、施設にいらっしゃる方々と歌を歌ったり、〇×ゲームをしたりして交流を深めました。

 

こちらで用意した出し物を嬉しそうに眺めてくれるまなざし。別れ際に頂いた「ありがとう」の言葉。中には別れに涙してくださる方もいらっしゃいました。

 

 

この経験、今回の活動で感じたことを活かし、生徒たちには、これからもボランティア活動に積極的に参加してほしいと思います。